海水魚水槽のろ過器方法

オーバーフロー

海水魚の飼育では最もポピュラーといえる水槽ろ過器システムです。
難しいといわれている海水魚の飼育が非常に簡単になります。

総水量が上がる

水槽の水量とろ過層の水量を足した分が総水量になるため、飼育する水の量が増えるため結果として水質悪化などが緩やかになります。

オーバーフローで曝気(ばっき)される飼育水

濾過層からポンプで汲み上げられた海水が、飼育水槽に戻り溢れ出した飼育水がフロー管から落水します。
落水した飼育水は再びろ過層に流れこみ循環します。
飼育水が循環する際に、フロー管から落水するたびに曝気(ばっき)されます。
溶存酸素量の増加や二酸化炭素の放出によるpH安定などのメリットがたくさんあります。

曝気(ばっき)とは、水を空気にさらし、液体に空気を供給する行為。空気を送り込む場合は曝気ではなくエアレーションと呼ばれる。

飼育できる海水魚の数が増える

水量増加と効率的なろ過システムにより、他のろ過システムに比べ多くの魚を飼育することができます。プロテインスキマーなど飼育器具も大型のものを利用できるため、海水魚の飼育に適したシステムであるのは間違いないです。

外部フィルター(エーハイム・テトラなど)

海水魚の飼育には不向きなフィルターですが、コスト面などを考慮し利用者は多いです。
密閉型濾過にあたる外部フィルターでは、バクテリアの定着が悪く水質安定に時間が必要になります。

外部フィルターでの飼育をお考えの方は、水槽の底砂は少し高めにすることがポイントです。
水槽の底砂全体にバクテリアが定着すれば、水質は非常に安定します。
外部フィルター自体を循環ポンプでありろ過のバックアップと位置付け、底砂での水質安定を目指すのが良いでしょう。

外部フィルターは溶存酸素がポイント

外部フィルターのデメリットの一つがろ材に定着しているバクテリアへの酸素供給の効率が悪い点です。
この問題を考慮せずにフィルターにろ材を詰め込みたくなりますが、我慢が必要です。フィルターに流れる海水が十分に通水できるスペースを確保できるようしましょう。

外部フィルターのメンテナンスがポイント

外部フィルターにセットするろ材ですが、あまり細かいサイズのろ材は海水水槽には不向きなので注意してください。私的には、メンテナンスが面倒なのでウレタンスポンジがオススメです。

底面ろ過

海水魚水槽のろ過器方法として昔から利用されていますが、底面ろ過は非常に優れたろ過能力を発揮します。
上級者にもなれば、上級者にもなれば上部フィルターや外部フィルターなどと連結したろ過方法をされる方もおられます。
海水魚の飼育では、底面フィルターの従来の使用方法であるエアリフトで吸上げる方法はお勧めできません。理由としては、塩ダレが起きるからです。

塩ダレは、海水が水面でしぶきを上げ、結果付近に海水が付着し、それが乾燥して塩だけが残る状態のことです。エアリフトは泡で水を汲みあげるので、塩だれが酷く使用に向いていません。

author avatar
aquagift